韓国料理のマナー
汁のないおかずはお箸で食べます。食器を持ち上げて食べるのはルール違反だそうです。儒教の教えで目上の人より先にお箸をつけないのがルールとなっております。これは日本でも同じだと思います。
タバコに関しても同じで目上の人より先にたばこをふかすのはかなり悪い印象を与えます。たとえ場所が屋台であってもダメなので気をつけましょう。ただし、断りを入れると大丈夫だそうです。韓国へ旅行される方も多いと思いますのでマナーを覚えておくと良いと思います。
近ごろの居酒屋
それに女性だけのお客さんが多くなったこと。以前はサラリーマンの中に女性が何人かいて、でも、比較的早い時間に去っていくという光景をよく見かけましたが、今は女性だけで楽しそうに飲んでいます。
メニューにもサラダやコラーゲン鍋、それに女性が好きそうなスイーツなども並んでいて、居酒屋というよりもしゃれたダイニングバーで飲むようなメニューだと感じました。そう、ダイニングバー的な居酒屋が多くなってきているのですよね。
個室や半個室など、プライベート感をしっかり持たせてくれるお店も多くなってきています。これからの居酒屋がどう発展していくか楽しみでもありますね。
イタリア中部料理
ボロネーゼというと日本でいうミートソースのようなものですが、より高級感があり肉本来の味を楽しむためのパスタとなっています。他には唐辛子がきいたペンネ・アラビアータや、ベーコンと卵がおいしいカルボナーラも中部地方の名物料理です。
カルボナーラに使われるパルミジャーノ・レッジャーノというチーズ、これも中部生まれのチーズなのだそう。イタリア中部も酪農が盛んで、質の良いチーズがたくさん生産されるそうです。サラミやハム、ソーセージの類も有名で、パルマハムは中部にあるパルマ地方の特産です。イタリアの料理にはワインがかかせませんが、中部はワインの産地でもあります。質の良いブドウがたくさん収穫されることから、ワイン作りには伝統があるそうです。